
あなたの食生活では
はちみつパワーが無駄になっています
蜂蜜療法をしている100人以上の方を
カウンセリングしてきて
残念ながら
98%の方の食生活が
「これでは、はちみつが無くなったら戻るよ」
という状態です
(だからこそカウンセリングを受けてくださり
良かったと思います)。
実際、少しの食事提案で
みるみる元気になられた方も多いです。
その不調はこれまで
自分が口にしてきたもので発生
1日中ぐったりするような疲労の方は
まずははちみつパワーを注入して
簡単な調理ができるまでのパワー回復が必要。
ある程度回復したら
食生活の見直しが必須です。
はちみつだけ食べて、食生活が変わっていない方
勘違いしている方は
何年やっても不調は改善されていません。
大変もったいないです。
不測の事態で
本物はちみつの供給が止まってしまったら
どうしますか?
はちみつという恩恵が受けられる間に
そのパワーを享受している間に
できることからで構わないので
コツコツ食生活を整えていきましょう!
身につけてしまえば一生モノです。
目次
1.まごわやさしいのウソ!(17分)
作られた概念、和食
伝統食=健康に良いを捨てる!思考せよ
まごわやさしいの解説
2.基本的な食生活(35分)
○炭水化物○脂肪食 カロリー神話
食材一覧表
FAQシリーズ
・野菜ってヘルシー?
・スパイスもヘルシー?
・肉のどこを食べるか?
・穀物の付き合い方
3.糖の吸収時間と各食事解説(32分)
吸収時間とリポリシス
各食事のおすすめの食べ方
4.肉ばかり食べると筋肉が落ちる(9分)
各栄養素のバランス 1番意識しないといけない比率
5.調理のポイント(29分)
良質な食材が手に入らない時のコツ
美味しくなるコツ など
6.エネルギー代謝と電気の流れ(24分)
エネルギーを作る療法、電気の流れを作る療法の紹介
オーラのある人の秘密とやる気が続かない理由
不調時のチェックポイント
全体的に糖、脂肪、タンパク質(アミノ酸)の
基礎(ヘルスケア講座vol.1〜3)
を踏まえた上でのお話になります。
ただ、視聴期限はありませんので
初心者の方もまずはわかる部分だけ
また、繰り返し聞くことで
蜂蜜療法を効果的に行うことのサポートになります。
動画(Vimeo)約145分
各章毎に収録
動画の歯車マークから倍速再生可能
視聴推奨環境 Googleクローム
以下の動画がご視聴できたら、当オンライン講座もご視聴可能です。
safariで動画拡大をすると
お使いのパソコンの環境設定によっては
うまく拡大表示されないことがあるようです
レジュメ A4 12ページ
コンビニエンスストアのプリンターは
対応していない場合がございますので
その場合は別の方法でプリントしてください
花明からのメッセージ
蜂蜜療法における
身体のメカニズム(大半の健康法がここから間違えている)
から眺めた食事や身体の反応に対する考え方は
これまでの私たちの思考や捉え方などと
大きく異なる点が多々あります。
だからこそ、しばらくは
その書き換えを行うのが大変です。
本をサラッと読むだけでは到底理解できません。
基礎がわかっていると
不測の事態の時にも落ち着いて対処できたり
要らないことをしないで見守ることができます。
一般の方は基礎さえ押さえておけば十分です。
あとはたまにアップデートするくらいです。
最初だけ、頑張ってください。
ご注意事項
*携帯会社キャリアメール(docomo、softbank等)のアドレスで決済された場合、通知未達のトラブルが多いため、gmail等のアドレスでご決済ください
*こちらはダウンロード商品です ご入金確認後、自動メールが届きますのでPDFをダウンロードしてください 動画はPDF記載のURLからパスワード入力でご視聴可能です
*動画の視聴期限はございませんが、ダウンロードは1度しかできませんので、ご視聴されるデバイスでダウンロードするようお気をつけください ダウンロードができなかった場合、お気軽にご連絡ください
*返品・返金には一切応じられないデジタル商品につき、デバイスやインターネット環境等にご留意ください
*当講座を「良かったので誰かにも伝えたい」という場合はありがとうございます、お手数ですが当ページのURLをお知らせ頂けましたら幸甚です
-
りー2022年8月25日 08:33
蜂蜜生活を始めて日が浅く、自分で調べた知識だけではどのように食事をしたらいいのか不安だったので、こちらの講座を購入しました。
まず今までの食事は何だったのか!?という衝撃を受け、昔の自分を殴り倒したくなる気持ちになりました(笑)
こちらの食事に変えてまだ数日ですが少しずつ効果を実感しています!感謝! -
ゆかり2023年3月15日 02:04
蜂蜜療法を始める上で、間違いがあっては意味がない、と受講しました。結果、受けて良かったです。というか、受けなくてはいけませんでした!ひょえー⭐︎ってなりました。今まで健康と思って摂取していたもの、一般的には摂りましょうとされているものが、まさかのNG。最初、食べるものがない、、涙、となりましたが、今は慣れてきました。レジュメがあるので、プリントアウトし、直ぐに確認見直せるのが良いです。時間が経つと薄れるので、何度も聞き返し、見直し、しっかり身につけたいと思います。まだまだ課題はありますが、取り組み身体を良くして行きたいと思います。
-
はす2022年10月1日 15:58
体の不調を改善するには食生活の見直しがかかせないのですが、食べてはいけないものを知った後、じゃあ何を食べればいいの?と悩みます。この講座で、何を食べたらいいのかなど悩みがなくなります!
もっと早く知ってたら、あれこれ食べさせなきゃと思っていた子どもの食事とか悩まなかったのになぁ😅と思います。